以前、キッチンに使ったパンチングボードの残りを発見!
ちょうどいいサイズだったので壁に付ける事にしました。
今までパソコンスペースの隣の壁にオフィスピン(虫ピン)でカレンダーとヘッドホンを下げていましたが、オフィスピンではなく、フックを付けれるようにDIYをしました。

キッチンに使った時に蜜蝋仕上げをしていたのでいい感じの色合いになっていました。
取り付け方を考えました。
市販の金具を使うのもいいのですが…
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15a33195.c8e9dc7b.15a33196.4ac0585e/?me_id=1308757&item_id=10001679&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fyukazai-honpo%2Fitem_ph%2FPBST-2.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fyukazai-honpo%2Fitem_ph%2FPBST-2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
パンチングボードが浮いてる感じと、穴を利用して取り付けるのでビスを隠すキャップが気になる。
…考えた結果細い角材を虫ピンで固定して、角材にパンチングボードを接着する事に!
以前、キッチンに付けた時、9mm×9mmの角材を使用したので今回も同じにしました。
ちなみに、角材は12mmの方が壁との隙間も大きくなり壁に傷がつきにくくなると思います。
市販の止め具も12mmの高さです。
9mm以下だとフックが壁に当たり、フックの取り付けが出来なくなりそうです。
まずは、角材をカット。
外枠と補強用に切り分けて、紙やすりで仕上げます。

続いて穴あけ。
オフィスピンの太さが0.73mm、頭の大きさが1.2mmだったので、1mmのドリルで穴あけ。
穴は真っ直ぐだけで開けるとすぐに抜けてしまうので45度でもあけます。
一本の角材に5箇所、合計20箇所の穴あけです。
角材から頭が出ないように1.5mmのドリルでちょっと凹みをつけました。
そして、紙やすりで仕上げます。

いよいよ壁に取り付けます。水平器を使ってオフィスピンで固定します。

続いて縦も…

で、枠の完成です。
補強のための小さな角材を接着します。

こんな感じに取り付けました。
接着剤が乾くまでの時間で、100均で買った木の額を塗装しました。
簡単に塗れていい感じに仕上がるので気に入っている塗料です。
…ボトルが汚くてすみません。

ウエスでこすって塗っていきます。

いよいよ、パンチングボードを枠に接着します。
角材の枠に木工用ボンドを薄く塗って貼り付け、乾くまでマスキングテープで止めます。

数時間後、マスキングテープはがして完成で〜す。

完成しました…が、外す時は接着面をカッターではがしてバラす。
ちょっと大変そうですがその時に考えよう。
白い壁にパンチングボードがいい感じ!今回も出来上がりです。
こっちも完成。

楽しいDIYでした!
ちょうどいいサイズだったので壁に付ける事にしました。
今までパソコンスペースの隣の壁にオフィスピン(虫ピン)でカレンダーとヘッドホンを下げていましたが、オフィスピンではなく、フックを付けれるようにDIYをしました。


キッチンに使った時に蜜蝋仕上げをしていたのでいい感じの色合いになっていました。
取り付け方を考えました。
市販の金具を使うのもいいのですが…
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15a33195.c8e9dc7b.15a33196.4ac0585e/?me_id=1308757&item_id=10001679&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fyukazai-honpo%2Fitem_ph%2FPBST-2.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fyukazai-honpo%2Fitem_ph%2FPBST-2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
定形外で送料無料★光 有孔ボード PBST-2 石膏ボード用 止め具セット白 1P(4ヶ所止入) 対応穴:5φ-25P 8φ-30P パンチングボード用止め具
価格:510円(税込、送料無料) (2017/3/20時点)
パンチングボードが浮いてる感じと、穴を利用して取り付けるのでビスを隠すキャップが気になる。
…考えた結果細い角材を虫ピンで固定して、角材にパンチングボードを接着する事に!
以前、キッチンに付けた時、9mm×9mmの角材を使用したので今回も同じにしました。
ちなみに、角材は12mmの方が壁との隙間も大きくなり壁に傷がつきにくくなると思います。
市販の止め具も12mmの高さです。
9mm以下だとフックが壁に当たり、フックの取り付けが出来なくなりそうです。

まずは、角材をカット。
外枠と補強用に切り分けて、紙やすりで仕上げます。

続いて穴あけ。
オフィスピンの太さが0.73mm、頭の大きさが1.2mmだったので、1mmのドリルで穴あけ。
穴は真っ直ぐだけで開けるとすぐに抜けてしまうので45度でもあけます。
一本の角材に5箇所、合計20箇所の穴あけです。
角材から頭が出ないように1.5mmのドリルでちょっと凹みをつけました。
そして、紙やすりで仕上げます。


いよいよ壁に取り付けます。水平器を使ってオフィスピンで固定します。


続いて縦も…


で、枠の完成です。
補強のための小さな角材を接着します。

こんな感じに取り付けました。
接着剤が乾くまでの時間で、100均で買った木の額を塗装しました。
簡単に塗れていい感じに仕上がるので気に入っている塗料です。
…ボトルが汚くてすみません。


ウエスでこすって塗っていきます。

いよいよ、パンチングボードを枠に接着します。
角材の枠に木工用ボンドを薄く塗って貼り付け、乾くまでマスキングテープで止めます。


数時間後、マスキングテープはがして完成で〜す。

完成しました…が、外す時は接着面をカッターではがしてバラす。
ちょっと大変そうですがその時に考えよう。
白い壁にパンチングボードがいい感じ!今回も出来上がりです。
こっちも完成。

楽しいDIYでした!
![]() シンワ測定 [76370] ブルーレベル 300 76370 |
![]() 日立工機 FDS12DVD コードレスドライバドリル |
![]() アサヒペン <油性>ジェルカラーニス 90ml<ニス> 全13色 |
コメント